ほほえみとやさしさのある場所 ハートテック六角橋 で 一緒に働きましょう!(^^)!
介護スタッフ 正社員
仕事内容: 介護業務 送迎業務
勤務時間: 8:30~17:30
給与: 23万円~26万5千円 賞与年2回
(交通費支給・社会保険完備) 資格手当・大入り手当など支給
永年勤続表彰制度あります
休み:週休2日制・正月休み(1月1・2・3日)
有給休暇・病気休暇・特別休暇 あり
昼食は350円にて提供(ごはん大盛無料!)
資格取得支援制度あります
ハートテック六角橋(株式会社ハートテック)はケアサービスとまとの関連会社です
勤務時間 8時30分~ 17時30分 5時間~8時間 (時間応相談)
勤務日数 週2日~5日
時給 1,240円~ (交通費支給・資格手当など支給)
永年勤続表彰制度・資格取得支援制度あります
昼食は350円にて提供(ごはん大盛無料)
仕事内容は、送迎・入浴介助・レクリエーション・食事介助・排泄介助 などです

ハートテックの研修は
☆少人数ずつ
☆コミュニケーションを大事に
☆日々出る課題の解決のための内容を組み込んで
☆スタッフひとりひとりに合わせて
行っています!
令和7年 ハートテック六角橋 社内研修 予定表 | ||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
研修内容 | 接遇マナーと身体拘束排除についての研修『言葉遣いの乱れは、ケアの乱れ、職場の人間関係の乱れです 親しき仲にも礼儀あり!職場の人間関係にも礼儀あり!そしてスピーチロックをなくそう!』 | 認知症ケア研修『パーソンセンタードケア』 | 事故防止・事故再発防止研修『事故を起こさない為の安全運転の心構え 防衛運転を身につけよう』 | 腰痛予防と事故防止事故再発防止と入浴介助の研修『腰痛を予防する介助方法と転倒を予防するための適切な介助方法を学ぼう また入浴介助時の腰痛予防も学ぼう』 | 感染症予防研修『介護現場における感染症予防の基本、介護職が徹底するべき感染予防対策』 | 緊急時対応の研修『食事介助の基本的な方法・コツ・観察ポイント・対応策 介護職のための高齢者の食事にかかわるリスク、高齢者の窒息時の対応・介護職ができる応急手当』 |
研修内容 | 入浴についての研修『入浴拒否が起こらないようにするには、また入浴拒否があった場合の対応方法~利用者さまにお風呂を楽しんでもらうために~』 | 自然災害発生時における業務継続計画の訓練(シミュレーション)『停電・断水・浸水・ガス停止時の机上訓練(シミュレーション)』 | ハートテックの基本理念・運営方針などの研修『ハートテックの施設基本理念・運営方針・ケアの心得・事故防止事故再発防止標語・安全運転の心得・キャッチコピーを学ぼう!』 | 事故防止・事故再発防止研修『安全に行う更衣介助』 | 非常災害時の対応に関する研修『介護施設での防災への心構えと災害発生前・直後の対応例と介護施設での停電・断水・浸水・ガス停止時の対応例』 | 倫理・法令順守研修『介護職に必要な心得と大切なこと、倫理及び法令遵守に関する研修』 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
研修内容 | 苦情相談対応に関する研修『介護現場での身だしなみの重要性と意義、介護現場におけるクレーム・苦情事例と7つの接遇対応テクニック』 | メンタルヘルスケア『こころとからだを守るためのセルフチェックシート』『厚生労働省 5分でできる職場のストレスセルフチェック』『eラーニングで学ぶ 15分でわかるセルフケア』『労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023年改正版)』 | 自然災害発生時における業務継続計画の研修『避難所の場所と連絡先の確認』 | ハラスメント防止研修『ハラスメントのない職場にしましょう ハラスメント防止研修 全員のこころがけが大事です』 | 高齢者虐待防止と身体拘束排除研修『高齢者虐待防止に関する研修、「不適切なケア」を防ぐために』 | 食中毒防止研修『介護施設では食中毒に注意!発症しやすい食中毒と対策法とは?』 |
研修内容 | プライバシー保護研修『排泄介助ではプライバシーの配慮がとても重要、個人情報及びプライバシー保護に関する研修』 | 感染症の予防及びまん延の防止のための訓練『手洗いをしっかり行う方法と嘔吐物の処理方法』 | 感染症の業務継続計画に係る研修『感染症BCPの感染症宅策の実施 利用者様の感染症感染の早期発見に努める』 | 事故防止・事故再発防止研修『介護施設における見守りとは?』 | SDGs研修『介護施設で効果的な省エネ方法』 | 利用者との接し方の研修『利用者様と信頼関係を築くための声かけのポイントとは』 |
令和6年度 | 全体研修 | 新入社員研修 | リーダー研修 |
4月 | 認知症ケア① | 歩行介助① | 指導方法① |
アンガーマネジメント① | 歩行介助② | 指導方法② | |
5月 | 腰痛予防 | 認知症ケア② | リスクマネジメント |
ボディメカニクス | 認知症ケア③ | コンプライアンス | |
6月 | 安全運転 | 医療の知識① | アンガーマネジメント② |
スピーチロック | 認知症ケア④ | 事故防止① | |
7月 | コンプライアンス | 感染症① | ハラスメント① |
接遇マナー | 感染症② | ハラスメント② | |
8月 | 歩行介助③ | 身体拘束排除① | ハラスメント③ |
歩行介助④ | 身体拘束排除② | ハラスメント④ | |
9月 | オムツ交換① | 高齢者虐待防止① | 指導方法③ |
オムツ交換② | 高齢者虐待防止② | 医療の知識② | |
10月 | プライバシー保護① | プライバシー保護② | 事故防止② |
緊急時対応① | レク① | 事故防止③ | |
11月 | 認知症ケア⑤ | レク② | 事故防止④ |
感染症③ | 排泄介助⑤ | 認知症ケア⑥ | |
12月 | 認知症ケア⑥⑦ | 医療の知識③ | ハラスメント⑤ |
入浴介助 | 入浴介助 | ハラスメント⑥ | |
1月 | 高齢者虐待防止③ | 食事介助① | 意欲向上 |
身体拘束排除③ | 食事介助② | コミュニケーション | |
2月 | 非常災害時対応 | 排泄介助① | 指導方法④ |
介護予防 | 排泄介助② | 事故防止⑦ | |
3月 | 食中毒 | 排泄介助③ | 認知症ケア⑧ |
スキンテア予防 | 排泄介助④ | 緊急時対応② |
ハートテック研修 | 外部研修 | |
4月 | ・虐待防止委員会会議
・春の防災訓練 ・法令遵守と倫理の基礎知識(動画) |
・高齢者虐待防止 研修 |
5月 |
・認知症ケア研修(講師:ケアマネジャー)
・腰痛予防研修(講師:理学療法士) ・業務改善会議(レクリエーション) ・感染症予防と蔓延防止基礎知識(動画) |
|
6月 | ・感染症対策委員会会議
・食中毒予防と蔓延防止基礎知識(動画) |
・六角橋デイサービス研修会
・神奈川区サービス事業所連絡協議会 研修 ・六角橋地域ケアプラザ 匠の集い ・感染症対策 勉強会 |
7月 | ・感染症予防緊急時対応研修会(講師:訪看)
・入浴のヒヤリハット事例検討会 ・夏の防災訓練 ・事故防止の基礎知識(動画) |
|
8月 | ・感染症対策委員会会議
・個人情報保護の基礎知識(動画) |
・法令遵守コンプライアンス 研修 |
9月 | ・緊急時対応の基礎知識(動画) | ・六角橋デイサービス研修会
・認知症サポーター養成講座 ・神奈川区サービス事業所連絡協議会 研修 ・神奈川区ケアマネクラブ 研修 |
10月 | ・感染症業務継続訓練
・防災委員会会議 ・秋の防災訓練 ・経営改善会議 ・認知症ケアの基礎知識(動画) |
|
11月 | ・ヒヤリハット事例検討会
・虐待防止委員会会議 ・業務改善会議 ・身体拘束排除の基礎知識(動画) |
|
12月 | ・感染症予防訓練『利用者が嘔吐した時の対応』
・ヒヤリハット事例検討会 ・食中毒のヒヤリハット事例検討会 ・高齢者虐待防止の基礎知識(動画) |
・六角橋デイサービス研修会
|
1月 | ・災害業務継続研修
・非常災害時の基礎知識(動画) |
|
2月 | ・災害業務継続訓練
・介護予防の基礎知識(動画) |
・認知症状とかかわり方 |
3月 | ・感染症業務継続研修
・経営改善会議 ・接遇の基礎知識(動画) |
・六角橋デイサービス研修会 |
平成15年6月 有限会社ハートテック設立
平成15年12月1日 六角橋にデイサービス施設 ハートテック六角橋 開所
令和2年5月 山口代表退任 石川代表就任 ケアサービスとまと株式会社の関連会社となる
令和3年5月29日 栗田谷へ移転する
令和4年1月 株式会社ハートテックとなる
令和5年12月 創業20年となる